カテゴリー: ネット関連

自分のPC のポートを他人に見つけられると

自分のマシンではサービスなんか動かしていないから安心かといわれるとそうでもなく、Windowsマシンではデフォルトで様々なサービスが動作していて、それに伴って135、139、445などのポートが知らない間に開いている。
これらのポートが他人に見つけられることでハッカーの餌食になることもあるのだ。

ポートスキャンはインターネット上で著しく無駄に負荷をかけるためあまり意味もなく使用することはやめよう。
2ちゃんねるではポートスキャンをはじいていることもある。
IPアドレスを入手したとしても、社会的な個人情報は、接続元のプロバイダにしか分からない。

2ちゃんでIPアドレスを抜いてやるなんて言われても恐れることはないと思っている私は近頃、ヴァルキリーサーガで遊ぶことを止められずにいるのだ。

単に物理的なサーバ投入だけでこのニーズに応えていたわけではない。
この時期には次のようなサーバ負荷対策が施されている。

read・cgiのバイナリ化
この頃までread・cgiはperlで記述されていたが、サーバ負荷軽減のため夜勤さんによってc言語バージョンに改良。

板圧縮の実施
サーバ負荷の一つに、大量のファイルによるOSのオーバーヘッド問題というものがある。
これを回避するために、1つの掲示板あたりのライブなスレッドの数を制限した。

1サーバの板数制限
1つのwebサーバに対して大量の板を設置すると負荷の上昇が激しくなるため、サーバ1台に複数のwebサーバを設置。

このような地道な対策は今でも続けられているのだろうかと思った私は近頃、
自動車学校の奥深さに改めて気付かされたのだ。

カテゴリー: ネット関連

Office Live Basicsのこと

特にメルマガや懸賞など第三者に知らせるアドレスをプライベートとは別途用意しておくことにより、広告メールやウィルスメールをプライベートアドレスに寄せ付けない効果も期待できる。
万が一アドレスが流出しても、すぐに捨てて新しいアドレスを作成できるのも大きな特徴だ。

Live Officeには1ドメイン当たり500MBのディスクがウェブサイト用に確保されており、ウェブサイトを誰でも簡単に作成できる「サイトデザイナ」というツールも用意されている。
操作方法はパワーポイントやブログのサイトと非常に似ており、用意されているレイアウトや背景のデザインをミックスさせることにより、HTMLの知識がなくてもプロ並みのウェブサイトを作成できる。
もちろん手持ちのデータをアップすることも可能で、ロゴ、画像、文書を簡単にアップロードできるなど、柔軟性は非常に高い。

Office Live Basicsを利用することで、メールアドレスからオリジナルウェブサイトまで、ここまですべてタダで取得することができた。

現在のところエミュレータが動作する携帯電話は、ドコモの902以降のみ。
残念ながら他のキャリアの携帯では試すことができない。
どうしてもエミュレータを動かしたいのであれば、あとは自分で開発するしかないという状態だ。

また、携帯向けにエミュレータが開発され、実用化しているゲーム機は現時点ではファミコンとゲームボーだけ。
携帯電話のスペックの制限もあり、スーパーファミコンなどそれ以降の機種のエミュレータは公開されていない。

ユーザー数は携帯電話やPHSよりは少ないが、ウィルコムのW-ZERO3シリーズなど、モバイル用Windows「Windows Mobile」がインストールされたスマートフォンなら、実はもっと簡単に電話上でエミュレータを動かすことができてしまう。
OSがWindowsなので、使い方などもPCでエミュレータを動かすのとほとんど同じだ。

今回紹介するdocomo用のエミュもそうなのだが、だからといってキャリアを変えたり、新しく契約したりするかというとそれほどでもない微妙な位置づけが携帯エミュの魅力であるといえなくもないかもしれない。

カテゴリー: ネット関連

ネットで晒された人の写真を撮って公開したりすることに問題はないのか?

明らかに違法性を問われるとも断言できないが、では絶対におとがめなしかといえば、そうとも言い切れない。
ありえへん世界がものすごく好きなんていう個人情報の公開も含めて、面倒を避けたければやめておいた方がよい、としか言いようがない。
ただしこれはもちろん、他に不法侵入などの明確な違法行為がないものとしての場合だ。

Q本人が掲載されている雑誌等をスキャンしてWEBで公開している
Aこれは「公開されている情報の転載」に過ぎないので、プライバシー侵害の問題にはならない。
雑誌というのは不特定多数が読むものだから、そこに顔写真を載せるということは、
「顔(少なくともその写真の顔)を不特定多数に見せることに同意した」とみなされるのである。

ダウンロード終了したファイルは、なるべくならば自力でDBに追加していき、ファイルをダブってダウンロードしないようにしておきたい。
クエリウィンドウにDB追加したいファイルを表示させ、ファイル名を右クリック。